CROSS TALK
設計
×
インテリアコーディネーター
それぞれの具体的な仕事内容は?
入社を決めた理由って?
休日休暇ってどうなってる?
なかなか聞けない疑問をテーマに設計とインテリアコーディネーターが本音で語り合います。
MEMBER
-
水沢 美幸
2015年入社 インテリアコーディネーター営業所唯一のインテリアコーディネーター。 優しい人当たりと確かなセンスでリピーターも多数。
-
森野 卓
2001年入社 設計職勤続20年のベテラン建築設計士。 家づくりに対する情熱は誰にも負けません。
Q1.それぞれの仕事について
教えてください。
僕たちの仕事は営業とかに比べると具体的に何をしてるかわかりづらいかもね。
僕がやっているこの事務所の設計職の仕事内容は簡単に言うと、
家づくりにおける内外観や間取りなど建物全体の設計・デザインを担当しています。
構造や設備設計の取りまとめとか工事監理、建築設計全体のプロデューサー的な役割を担うこともたまにあるかな。
お客様にご要望をヒアリングすることもあるから意外とコミュニケーション力が求められる機会も多い部署だね。
私は、インテリアコーディネーターをしています。
家具はもちろん照明や壁紙、カーテンや床材までインテリア全般のご要望をお客様にヒアリングしながらご提案する仕事です。
インテリアコーディネーターって最近だとわりとTVで取り上げられたりすることも多いので、お洒落なイメージを
もたれている方も多いかもしれないですけど、家具の配置やカーテンの取り付けには電気配線や構造材の知識も必要で、時には高いところに上ることもあったり、意外と見かけ以上に体育会系なんです(笑)
一見違うところをやっているようだけど僕たちの仕事ってすごく根本的にはすごく近いところにあるから、
お互いに今何をしてるかは結構重要。
だから他の部署ももちろんそうだけど連絡はこまめに取り合うようにしてるよね。
そうですね!
やっぱり家具の配置ひとつを決めるにしても、お客様の希望する色やデザインだけじゃなくて、
置く家具のサイズや無理のない動線を考えないといけないんです。
だから森野さんに間取りや寸法を確認してどのサイズの家具だったらお客様が生活した時に邪魔にならないかを考えたり
逆に、お客様が希望するカーテンをつけるためにはどこに下地(ビスを打ち込むための木材)を入れたらいいか森野さんからご相談を受けることもあります。
あとは、僕たちって営業に比べるとあまり外に出ないイメージがあるかもしれないけど結構出てるよね(笑)
お客様にご要望を聞いてそれに応える、っていうのが仕事の中心にあるから。だから裏方みたいなイメージで入ってきたらちょっとびっくりしちゃうかも。
打ち合わせもそうですが現場に行かないと確認できないことって結構ありますもんね。
でもその分お客様と直接お話して、一緒に家を作っているのを実感できるところが
個人的にこの仕事の好きなところでもあります。
やっぱり自分のおすすめしたものを気に入ってくれてる姿をみるのは純粋に嬉しいです。
わかるなあ、その気持ち。
大きいハウスメーカーはどうなのかわからないけど、うちみたいにそんなに大きくないところは
お客さん一人一人との関わりがすごく深くなるんだよね。だから、お客さんが心から喜んでくれる家を建てられたときは自分のことのように嬉しい。
うちにくる人にはその気持ちを味わって欲しいな。

Q2.入社した理由について
教えてください。
僕は大学で建築を勉強していたからこの業界に入ったのはわりと自然な流れだったかな。
昔から建築物を見るのが好きで、いつか自分もこういうのを作れたらいいな、みたいな。
うちに決めたのは、家づくりに対するこだわりを感じたからかな。うちで扱っているのは
木造の注文住宅なんだけど、使う木材にまでこだわっている会社って当時からそんなに多くなかったから。
水沢さんは確か家具屋さんでバイトしてたのがきっかけだったよね?
わ、覚えててくださったんですか!面接していただいたのはもう6年前なのに!
そうですね、わたしは特に建築学科をとったりしていたわけではなかったんですど
大学の近くの家具屋でアルバイトをしていて、
自分がおすすめした家具をお客さんが満足して買われていくのが嬉しくてこの業界に入りたいなと思ったんです。
それで、たまたま大学の先輩がここで働いていたので
いろいろ話を聞いてうけてみようかなって。
でも最初はびっくりしたんじゃない?
やっぱり結構建築業界自体が体育会系っていうか、現場にもいく必要があるし納期なんかも厳しいしね。
家具を売るだけじゃなくてその先のことも考える必要があるし。
確かに最初の何ヶ月間かはちょっと大変でした(笑)
それまでは接客をして、家具を売って、おうちに送るという流れだったのが
そこに間取りの確認、お支払いの手続き、現場採寸、アフターフォローなどなど手順がぐっと増えたので。
でもやっぱりこの仕事が好きなので。
増えた仕事もやっていくうちに慣れてこなせようになりました。
うん。やっぱりうちは僕も含めて自分の仕事を好きな人が多いなあ。
そういう人が自然と集まってくるのかも。

Q3.会社の休日休暇について
教えてください。
ここは就活生が特に気になる分野だろうね。
うちは最近かなり休日休暇制度に力を入れているみたいだけど
水沢さんはどう思う?
私自身就職活動のときに年間休日日数なんかはやっぱり気になる要素のひとつではあったので、
今の就活生の方々も気になってるんじゃないかと思います。
ここ何年か、というか私が入った時くらいからかなり変わりましたよね。
もともと建築業界自体が比較的休みが少ない業界ではあったからね。
でも今はもうそんな時代じゃないから。
だから休みをちゃんととって残業したらちゃんと申請して、当たり前のことを当たり前にできる会社になろうって社長が決めたんだよね。
大事なことですけどそれができてないところもたくさんありますもんね…。
でも自分がちゃんと休めてなくて余裕がない状態だと仕事のパフォーマンスが落ちてしまう可能性もあるし、
人と関わる仕事だから尚更気を付けたいところではありますよね。
そうだね。
でもそういう本当に大事なことがなんなのかわかっている会社だってことは
就活生の皆さんにも知っておいてもらえると嬉しいかな。
他の制度もみんな同じ、こういうのは言葉や形だけの制度とかじゃなくて少しでも快適に仕事をしてもらうためのものだからそこは安心して欲しい。
なんだかそう聞くとやっぱりここに入ってよかったな、と改めて思いました。
就活生の皆さん、お待ちしています!

応募してみる
ENTRY

CORPORATE SITE